第9回アフリカ開発会議(TICAD9)パートナー事業共催:YUSA(YOKOHAMA URBAN SOLUTION ALLIANCE)、JCCP M株式会社、横浜市国際局後援:カタール航空、株式会社道祖神ビジネスの場でアフリカが「ラスト・フロンティア」と呼ばれてから、はや10年となります。この間、従来からアフリカ経済に深いつながりを持つ欧米の他、中国もアフリカへの投資を急速に拡大してきました。そして新型コロナウイルスの収束以来、中東や東南アジア諸国の企業もアフリカ経済を取り込もうとしています。一方、日本企業はこの10年間、アフリカ市場にどのように関与してきたのでしょうか?日系企業のアフリカ進出数を見てみると、今から10年前の2014年には計584社の日系企業が既にアフリカに進出していました。そこから進出数は徐々に増え、2023年には948社の日系企業がアフリカで活動しています。しかしながら、アフリカへの投資額を確認すると、日本が80億ドルに満たないのに対して、アフリカ投資額トップのオランダは約1090億ドル、 2位のフランスは約580億ドル、3位の米国と英国が約460億ドルと続き、中国は約410億ドル(5位)、南アフリカは約330億ドル(6位)、シンガポールは240億ドル(8位)であり、日本の投資額を大きく上回っています。これら投資額の多い国の企業の多くは現地に拠点を構え、内外の製品の輸出入の他、商品の製造・販売、公共事業への参入等、日本企業が欧米や東南アジアで行っているようなビジネスを既に展開しています。多くの日本企業にとってアフリカは、東南アジア、インドのさらに先の市場という位置づけであるかと思います。しかし、急速にアフリカ市場が発展しつつある現在、この市場に一歩でも参入しておくことこそが、将来的にアフリカの需要を大きく取り込むための未来への布石となることは間違いありません。そこで本セミナーでは、既にアフリカに進出している日本企業から講師を招き、皆さまからのアフリカビジネスに関する以下のような疑問に答えます。・アフリカにはどのような市場があるのか?・アフリカでのビジネスはどのようにして着手すべきか?・先進的な日本企業はアフリカでどのような活動を行っているのか?また、現在アフリカビジネスの検討を開始される企業様を対象として、アフリカの中でも日本企業に進出国として人気の高いケニアでのビジネス視察ツアーを企画しております。本セミナーでは、当ビジネス視察ツアーの概要をご説明いたします。プログラム開会のご挨拶:保延 勇太 YUSA 事務局長アフリカのビジネス環境-ビジネス展開の方法とその留意点:杉野 晋介 JCCP M株式会社 マネージャーアフリカ市場での取り組み事例①株式会社荏原製作所:乗富 大輔 Ebara Pumps East Africa General Manager②テルモ株式会社:川瀬 友一 テルモ株式会社 マネージャー③株式会社川西水道機器:川西 章弘 株式会社川西水道機器 代表取締役社長ケニア視察ツアー参加者の募集:石原 裕介 株式会社道祖神カタール航空のネットワークとプロダクトのご紹介:吉澤 健 カタール航空 日本支社 シニアアカウントマネージャー閉会のご挨拶:堺 夏七子 JCCP M株式会社 代表取締役社長名刺交換会(会場のみ)